法人向けトップ
> 電子デバイス・産業用機器
> 制御機器トップ
> 制御部品・電子デバイス
> スイッチ
> マイクロスイッチ
> マイクロスイッチ・転倒検知スイッチ用語説明と使用上のご注意 (共通)
微小接点間隔とスナップアクション機構をもち、規定された動きと規定された力で開閉動作する接点機構がケースで覆われ、その外部にアクチュエータを備え、小形に作られたスイッチ(以下、スイッチという)。
スイッチの一部で、これに加えられた外力を、内部のばね機構に伝達し、可動接点を動かして、スイッチの開閉を行わせる機構。
スイッチの動作方向において、アクチュエータの動きを制限するためのスイッチの部分。
マイクロスイッチの特性、および性能の保証基準となる値。例えば、定格電流、定格電圧などをいい、特定の条件(負荷の種類・電流・電圧・頻度など)が前提になります。
接点に通電せず、規定の操作頻度で動作させたときの寿命をいいます。(通常カム開閉にて開閉頻度60回/分、操作速度100mm/秒の条件で寿命試験を行っています。)
接点に定格負荷を接続して、開閉したときの寿命をいいます。(通常カム開閉にて開閉頻度20回/分、操作速度100mm/秒の条件で寿命試験を行っています。)
各種の用途にしたがって接点の電気的入出力回路を構成したものをいいます。
切換型 | ![]() |
常閉型 | ![]() |
常開型 | ![]() |
端子記号
COM:共通端子
NC :常時閉路端子
NO :常時開路端子
非連続端子間、各端子と非充電金属部間、各端子とアース間の抵抗値をいいます。
定められた測定箇所に高電圧を1分間印加したとき、絶縁破壊の起こらない限界値をいいます。
接点の接触部分の電気抵抗を示しますが、一般にはバネや端子部分の導体抵抗を含めた抵抗値をいいます。
誤動作振動 | : | マイクロスイッチ使用中での振動により、閉路された接点が規定された時間以上の開離しない範囲の振動をいいます。 |
---|
耐久衝撃 | : | マイクロスイッチの輸送中または取り付け時に受ける機械的な衝撃によって各部の損傷がなく、動作特性を満足する範囲の衝撃をいいます。 |
---|---|---|
誤動作衝撃 | : | マイクロスイッチ使用中での衝撃により、閉路された接点が規定された時間以上開離しない範囲の衝撃をいいます。 |
当社は品質、信頼性の向上に努めていますが、一般に電気部品・機器はある確率で故障が発生します。また、使用環境、使用条件によって耐久性が異なります。ご使用にあたっては、必ず実使用条件にて実機確認を行ってください。性能が劣化した状態で引き続き使用されますと、絶縁劣化により、異常発熱、発煙、発火のおそれがあります。製品の故障もしくは寿命により、結果として人身事故、火災事故、社会的な損害などを生じさせないよう冗長設計、延焼対策設計、誤動作防止設計などの安全設計や定期的な保守の実施をお願いします。
マイクロスイッチで用いるおもな用語の図解と意味は、下記のとおりです。
|
分類 | 用語 | 略号 | 単位 | バラツキの 表示方法 |
定義 |
---|---|---|---|---|---|
力 | 動作に必要な力 (Operating Force) |
OF | N | 最大~ | 自由位置から動作位置に動かすのに必要なアクチュエータに加える力 |
もどりの力 (Release Force) |
RF | N | 最小 | 動作限度位置からもどりの位置まで動かすのに必要なアクチュエータに加える力 | |
全体の動きに必要な力 (Totaltravel Force) |
TF | N | 動作位置から動作限度位置まで動かすのに必要なアクチュエータに加える力 | ||
動き | 動作までの動き (Pretravel) | PT | mm,度 | 最大~ | アクチュエータの自由位置から動作位置までの移動距離、または移動角度 |
動作後の動き (Overtravel) | OT | mm,度 | 最小 | アクチュエータの動作位置から動作限度位置までの移動距離、または移動角度 | |
応差の動き (Movement Differential) |
MD | mm,度 | 最大 | アクチュエータの動作位置からもどりの位置までの移動距離、または移動角度 | |
全体の動き (Totaltravel) |
TT | mm,度 | アクチュエータの自由位置から動作限度位置までの移動距離、または移動角度 | ||
位置 | 自由位置 (Free Position) |
FP | mm,度 | 外部から力が加えられていないときのアクチュエータの位置 | |
動作位置 (Operating Position) |
OP | mm,度 | ± | アクチュエータに外力が加えられ、可動接点が自由位置の状態からちょうど反転するときのアクチュエータの位置 | |
もどりの位置 (Release Position) |
RP | mm,度 | アクチュエータの外力を減少させ、可動接点が動作位置の状態から自由位置の状態にちょうど反転するときのアクチュエータの位置 | ||
動作限度位置 (Totaltravel Position) |
TTP | mm,度 | アクチュエータがアクチュエータ止めに到達したときのアクチュエータの位置 |
ストロークの設定が高信頼性を得るための重要なポイントになります。
使用状態で高い信頼性を得るためには、適切な接触力範囲内で使用する必要があります。
常時閉路(NC)使用時は必ず操作体をアクチュエータが自由位置にもどるように設定することが必要です。
常時開路(NO)使用時は動作後の動き(OT)の規格値の70~100%まで押し込み、わずかのブレや誤差を吸収することが大切です。
ストロークの設定が動作位置(OP)の近辺である場合、接触不安定の原因となり、また操作体の慣性力によるアクチュエータの破損が発生するおそれがあります。このため、ストロークの調整を取り付け板や操作側で行うような使い方をおすすめします。
下図にストロークの増減とともに動作力、接触力が変化する代表事例を示します。OP、RP付近では接点接触力が小さくなり、反転直前または直後にチャタリング、バウンシングが発生しますので、このことを考慮の上ご使用いただきますようお願いいたします。また、振動や衝撃に対して弱くなりますのでご注意ください。
|
動作特性に関して、規格値の±20%まで変化しても使用上の支障がないようにご配慮ください。
<例>
FS型マイクロスイッチの場合、O.F. 0.98N最大仕様では、
0.98N×(100+20%)=1.18N最大まで。
R.F. 0.15N最小仕様では、
0.15N×(100-20%)=0.12N最小まで。
操作方法によりアクチュエータを選ぶ必要があります。
操作速度(ひん度)、各仕様操作速度、ひん度を確認してください。
アクチュエータに衝撃の加わるような使い方(悪い例)は避けてください。
|
|
回路図 | 使用上のご注意 | ||
---|---|---|---|
![]() |
(1)rは数10 Ω以上が必要です。 (2)AC電圧で使用するとき。
|
||
![]() |
AC,DCとも適用できます。
|
||
![]() |
(1)DC専用 (2)ACは不可 |
||
![]() |
AC,DCとも適用できます。 |
|
|
|
取り付けおよび結線後、端子相互間、アース間の絶縁距離が確保されているかご確認ください。絶縁距離不足の場合は絶縁物を介してお取り付けください。
個々のスイッチの「使用上のご注意」の項をご覧ください。
基本となる数値 | : | OP=8.8±0.8mm |
---|---|---|
: | PT=max.2.8mm | |
: | OT=min.1.2mm |
|
1. | スイッチを押さない時 |
レバーを押す物体がレバーに触れないようにする必要があります。 この場合、自由位置(FP)が最大になる時を考え、物体がそれ以上スイッチから離れている必要があります。 FPmax=OPmax+PTmax=9.6+2.8=12.4mm max 取り付け穴より12.4mm以上離していただく必要があります。 |
|
2. | 押し込みの位置 |
動作後の動き(OT)の70%以上押し込む必要がありますので、動作位置(OP)の最小値から動作後の動き(OT)の70%以上100%までを計算する必要があります。 OPmin-OT(70%)=8.0-0.84=7.16mm OPmin-OT(100%)=8.0-1.2=6.80mm 取り付け穴位置から6.80~7.16mmの間まで押し込む必要があります。 |
|
有機シリコン系ゴム、接着剤、シール剤、オイル、グリス、電線などのシリコン雰囲気での使用はお避けください。
端子(銀めっき)の硫化による変色を防止するため、保管する場合は、ポリ袋に入れるなどご配慮ください。
使用・保管・輸送時は直射日光を避け、常温・常湿・常圧に保ってください。
使用、輸送、保管可能な温・湿度範囲は下記のとおりです。
|
スイッチを床面に落下させたりすると、破損することがありますので、ご注意ください。
※ | 6,7のような場合、微少負荷で使用する場合での接点の硫化(クリーピング)対策品(FS・Auクラッド2層接点)や耐環境性を考慮したターコイズスイッチをご選定ください。 |
---|
形状 | 分類 | 動作までの動き (PT) |
動作後の動き (OT) |
動作に 必要な力 (OF) |
振動 衝撃 |
特長 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
ピン押釦 | 小 | 小 | 大 | 秀 |
直線短ストローク動作に適し、スナップアクション機構をピン押釦で直接作動させるため、最も高精度に位置検出ができる。 ただし動作後の動きは各アクチュエータ中最小で、確実なストッパを要する。 |
![]() |
ヒンジ・レバー | 大 | 中 | 小 | 可 |
動作に必要な力が小さい。 低速カムやドッグの使用に適しストロークも大きい。 レバーは操作体に合わせて種々の形状がとれる。 |
![]() |
ヒンジ・ アール・レバー |
大 | 中 | 小 | 可 | ヒンジ・レバーの先端を丸く曲げたもので簡易ローラ・タイプとして使用できる。 |
![]() |
リーフ・レバー | 大 | 大 | 小 | 優 |
レバーのタワミを利用し、最も大きなストロークを確保。 また、レバー取付部にスペースをもたせた構造は耐凍結性にも優れる。 |
![]() |
ヒンジ・ローラ・レバー | 大 | 中 | 小 | 可 |
ヒンジレバーにローラをつけたもので高速のカムやドッグでも使用できる。 ピン押釦の動作に必要な力がレバー比により軽くなり、ストロークも大きい。 |
カタログダウンロード
![]() |
タイトル | 言語 | ファイル サイズ |
更新日 |
---|---|---|---|---|
マイクロスイッチ・転倒検知スイッチ用語説明と使用上の注意事項(共通) マイクロスイッチ・転倒検知スイッチ(共通) |
JP | 386.3KB | 2022年4月1日 | |
Technical Terminology & Cautions for Use (Detection Switches) Detection Switches |
EN | 237.1KB | 2022年4月1日 | |
术语说明和使用注意事项 微动开关·翻转检测开关·门互锁开关使用注意事项(共通) |
CN-Simplified | 820.8KB | 2019年10月10日 |
![]() |
J型ターコイズスイッチ |
---|---|
J型シールスイッチ |
![]() |
S型ターコイズスイッチ |
---|---|
S型シールスイッチ |
![]() |
V型ターコイズスイッチ |
---|---|
V型シールスイッチ |
![]() |
ターコイズストロークスイッチ |
---|---|
ロングストローク・スライド接点構造のシールスイッチ |
![]() |
ターコイズストロークミニスイッチ |
---|---|
小型・ロングストロークスライド接点構造のシールスイッチ |
![]() |
ターコイズストロークミニスイッチ 抵抗内蔵型 |
---|---|
配線故障検知機能付き小型シールスイッチ |