小型・堅牢 セーフティライトカーテン[Type4 PLe SIL3] SF4D
“使いやすい”を実感。
スリム&高剛性ボディ、ハイパワー新光学系、機能的デザイン
※1 | プレス機械・シャー(紙断裁機)対応(SF4D-□-01のみ) |
特長
スリムでありながら高い剛性を兼ね備え、さらに光学系をハイパワー化。ボディは液体やホコリをシャットアウトし、過酷な環境でも安定して動作するセーフティライトカーテンとしてSF4Dシリーズは登場しました。
ねじれ、反り、衝撃に強い「スリム&高剛性」ボディ
内部ユニットを小型化し、ケースを肉厚に。
徹底したダウンサイジングにより内部ユニットを刷新。いっそうの高性能化を果たしながら、内部ユニット従来体積比60%以上の小型化に成功しました。同時にケース構造を最適化し、外形寸法を変えることなく高い剛性を実現。設備への取り付けや配線の互換性を維持しつつ、高剛性を獲得しました。
 |
※SF4BシリーズVer.2(堅牢タイプSF4B-□G□<V2>を除く) |
|
堅牢性と扱いやすさを両立した取付金具
従来機種 |
 |
取付金具はトップケース/ボトムケースに装着。本体に強い衝撃を与えるとアルミケースとの接合部に大きな負荷がかかる場合がありました。 |
|
SF4Dシリーズ |
 |
取付金具は堅牢アルミケースの背面に装着。トップケース/ボトムケースへの負荷を軽減し、衝撃による光軸ズレや故障を低減します。 |
|
長距離でも安定動作「ハイパワー新光学系」
投光素子のハイパワー化
投光パワーを大幅に向上。ホコリ・汚れに強く、保守・メンテナンス回数の長期化に貢献します。
|
素子単位でばらつきを極小化
当社独自の素子整列技術をセーフティライトカーテンに投入。投光素子や受光素子の実装ばらつきによる曲がり目や、固体差による品質ばらつきを極小化にしました。
投光素子の配置構造見直し
拡散する投光素子の光エネルギーを効率的にレンズへ入射。投光素子のもつ光エネルギーを最大限に活かしつつ、規定の開口角※に沿った最適な配光特性を実現しました。
|
※Type4セーフティライトカーテンの開口角は、検出距離3m以上で左右各2.5°以下と規定されています。
|
さらに、こんなメリットも!
「スリム&高剛性」+「ハイパワー新光学系」で長尺でも光軸があわせやすい!
これまで、長尺での光軸調整を難しくしていた「ねじれ」や「反り」に強くし、さらに投光素子、配光特性、整列性を見直したハイパワーの新光学系をプラスすることで、光軸調整のしやすさを実現しました。
また、光軸調整をサポートする「アプリ表示灯」や、入光余裕度を数値で表示する「デジタル表示灯」も装備し、光軸調整の時間短縮に貢献します。
液体やホコリをシャットアウト
IP67、IP65(IEC)
NEMA Type13(NEMA 250)
|
SF4Dシリーズは、IP67、IP65(IEC)に適合。さらにNEMA Type13(NEMA 250)※1にも準拠。水はもちろん、クーラントなどの液体※2の浸入から内部をしっかりと保護します。
※1: |
NEMA(National Electrical Manufacturers Association:全米電気機器製造業者協会)が制定した規格で、NEMA 250「Enclosure for Electrical Equipment(1,000V Maximum)」で規定する非防爆用容器における保護のType13に準拠しています。
Type13:主な使用場所が屋内のエンクロージャーで以下の条件を満たしていること。
・偶発的な内部部品への接触防止。
・落下塵埃からの保護。循環大気中の浮遊粉塵類からの保護。
・水および非腐食性潤滑剤の散水、飛沫等からの保護。 |
※2: |
切削油の飛沫がかかる環境で使用される場合は、油に含まれる添加物等により劣化するおそれがあります。ご使用の切削油に対する耐性につきましては事前のご確認をお願いします。 |
|
光軸調整や予防保全にも有効、入光余裕度が数値で確認できるデジタル表示灯
入光余裕度を「安定入光表示灯」および「デジタル表示灯」でお知らせします。装置取付時の適切な光軸調整や施工品質管理が可能となります。
また、検出面の汚れやガタツキなどによる光軸ズレの発生を数値で確認できますので、始業点検や予防保全などに活用できます。
※光同期設定時は、受光器のみ点灯します。
その他にも!
こだわりの表示部
安定入光表示をはじめ、各種お知らせ表示を搭載。視認のしやすさを考慮し、OSSD表示灯、インタロック表示灯、機能設定表示灯などは光軸間に配置しました。 |
 |
|
|
入光量表示
入光余裕度を数字(1~3)でお知らせ。
検出面の汚れやガタツキなどによる光軸ズレが発生すると数値が下がるため、始業点検や予防保全などに活用できます。
※光同期設定時は、受光器のみ点灯します。
|
|
極性表示
電源投入時に設定された極性をお知らせ。配線後の確認などに便利です。
|
|
エラー表示
従来機種で好評のエラー表示機能も継承。パソコンが持ち込めない環境や遠隔地でのトラブルが発生した場合にエラー番号で不具合原因を特定。復旧作業を強力にサポートします。
|
作業をサポートする表示灯
日常の設備稼働はもちろん、施工からメンテナンスまで、あらゆるシーンでお客様の作業を分かりやすくサポートするアプリ表示灯を搭載。
2つの機能切り換えで、作業をサポートします。
|
光軸調整モード
最上端・最下端の光軸が合っているかを色でお知らせします。
正面からもサイドからも視認性が高く、長距離設置の際にも誤認の心配がありません。
最上端・最下端の光軸が合っている場合:すべてのアプリ表示灯が青色点灯
最上端・最下端のどちらかの光軸が合っている場合:光軸が合っている側のみ赤色点灯
最上端・最下端の光軸が合っていない場合:すべてのアプリ表示灯が消灯
※光同期設定時は、受光器のみ点灯します。
|
ちょっとご紹介!
光軸調整器で、立上げ前に調整可能!
別売の光軸調整器「SF-LAT-2N」を使用すれば、レーザスポット光を照射し光軸調整が可能。
乾電池式なので設備に電源を入れる前に調整ができ、立上げ時間の短縮ができます。
アプリ表示灯モード
外部からの入力により緑・赤・橙の3色を点灯・点滅可能。作業指示や設備の稼働状態の表示に使用できます。
※ |
光同期設定時は、受光器のみ点灯します。 |
※ |
本機能を使用する場合は、本体に内蔵のDIPスイッチ操作が必要です。
詳細については、取扱説明書をご参照ください。 |
【コラム】
「安定入光表示灯」=「余裕がある光量」?
セーフティライトカーテンを装置に取り付ける時や、稼働中のセーフティライトカーテンが正常に動作しているかを確認する際、「安定入光表示灯」が現場ではよく活用されています。
しかし「安定入光表示灯」が点灯していても、「不安定入光状態」に近いのか、「余裕」があるのか、これまではわかりませんでした。
SF4Dシリーズは「安定」「不安定」だけでなく、「余裕度」をデジタル値でお知らせするため、余裕度が高い状態で稼動できていることを「数値で管理」することが可能です。設備稼働時にオイルミストなどで受光量が落ちている場合でも、デジタル表示灯を確認すれば、セーフティライトカーテンの余裕度がわかり、最適なタイミングで清掃などを行なうことが可能となります。
設計段階の安全距離の計算から、取付時、配線、さらには増設時まで。
お客様とセーフティライトカーテンとの接点1つひとつに着目し、すべてのシーンで、より「使いやすい!」を実感いただけるよう、性能を進化させ、機能的デザインとして工夫を追加しました。
最速応答時間10ms以下
SF4Dシリーズの制御出力(OSSD1、OSSD2)OFF応答時間は、10ms以下を実現(直列・並列接続しない場合)。
[直列・並列接続した場合は18ms以下]
設備の小型化に貢献します。
 |
光軸数別の応答時間については、制御出力(OSSD1、OSSD2)のOFF応答時間をご参照ください。 |
|
安全距離の計算が容易なデッドスペースレス設計
従来機種SF4Bシリーズのデッドスペースレス設計を継承。
L字配置やコの字配置の場合でも光軸ピッチが変わらず※、安全距離の計算が簡単になります。
※FingerタイプSF4D-F□(-01)は除く
着脱が容易なフロントアクセスケーブル
従来機種から好評のフロントアクセスケーブルを踏襲。セーフティライトカーテン本体を設備に取り付けてからケーブルの着脱が可能。万一の断線時も交換が容易です。
最大5台まで可能な直列接続
直列接続台数は最大5台(メインセンサ1台+サブセンサ4台)、最大光軸数も256光軸に拡大。設備の増設や、検出幅(防護高さ)を拡張する場合、複数箇所の防護を1系統で行なう場合など、利便性が向上しました。
用途に合わせて選べる同期方式とケーブル
セーフティライトカーテンの選定・施工において、基本的な構成からより操作性を向上させた安全構成まで、お客様の用途に合わせて同期方式とケーブルをお選びいただけます。
同期方式 |
光同期 |
線同期 |
ケーブル |
5芯 |
12芯 |
8芯 |
12芯 |
機 能 |
インタロック機能 |
|
ソフトウェア |
○ (ソフトウェア) |
○ (ソフトウェア) |
ロックアウト解除機能 |
○ |
○ |
○ |
○ |
テスト入力機能 |
○ |
○ |
○ |
○ |
補助出力(非安全出力)機能 |
|
○ (ソフトウェア) |
○ (ソフトウェア) |
○ (ソフトウェア) |
外部デバイスモニタ機能 |
|
○ (ソフトウェア) |
○ (ソフトウェア) |
○ (ソフトウェア) |
ミューティング/オーバライド機能 |
|
ソフトウェア |
|
○ (ソフトウェア) |
アプリ表示灯機能 |
ソフトウェア |
○ (ソフトウェア) |
ソフトウェア |
○ (ソフトウェア) |
並列干渉防止機能 |
|
|
|
ソフトウェア |
フィックスブランキング機能 |
ソフトウェア |
ソフトウェア |
ソフトウェア |
ソフトウェア |
フローティングブランキング機能 |
ソフトウェア |
ソフトウェア |
ソフトウェア |
ソフトウェア |
○: |
出荷時から使用可能 |
ソフトウェア: |
設定ソフトウェアで使用可能 |
○(ソフトウェア): |
出荷時から使用可能。 設定ソフトウェアで機能拡張 |
Y型コネクタで、さらに省配線
|
8芯・線同期でご使用の場合、別売のY型コネクタを使用すればわずか5本の配線作業。安全PLCなどへラクに配線でき、しかも配線ミス防止や配線工数削減も実現できます。
|
全世界で使えるグローバル仕様
 |
※1:SF4D-□-01のみ。 |
|
PNP/NPNの両極性対応
SF4Dシリーズは1品番でPNPトランジスタ出力とNPNトランジスタ出力に対応。PNPの海外設備、NPNセンサの置き換え、プラス接地の工場、設備の海外移管など、全世界の制御回路に1品番で対応します。 |
 |
|
極性は配線で簡単切り換え
出力極性設定線を0Vに接続するとPNP出力へ、+24Vに接続するとNPN出力へ切り換わります。
コントロールユニットとの組み合わせにより、シンプルな安全回路を構築
|
カテゴリ4を簡単に構築。SF4Dシリーズを最適コントロール! セーフティコントロールユニット SF-C21
プログラミング知識が不要の安全コントローラです。
内蔵ロジックを選択するだけのシンプル設定。無償のソフトウェアツールは直感的に操作可能。ロジックカスタマイズはもちろんモニタリングや、シミュレーション機能も搭載していますので、安全回路構築が驚くほどシンプルにできます。
・制御カテゴリ4まで対応可能
・PNP極性対応
|
|
コネクタ接続コントロールユニット SF-C11
セーフティライトカーテンとの配線は簡単なコネクタ接続です。施工や交換時間を短縮します。
・制御カテゴリ4まで対応可能
・国内プレス対応可能(シャー非対応)
・PNP/NPNの両極性対応
|
|
薄型コントロールユニット SF-C13
薄さ22.5mmを実現。盤内のわずかなすき間にも組み込めます。
・制御カテゴリ4まで対応可能
・国内プレス対応可能(シャー非対応)
・PNP/NPNの両極性対応
|
ページトップへ戻る
ページトップへ戻る