【休業期間のお知らせ】2024年4月27日 (土) ~ 5月6日 (月) の期間、勝手ながら当ウェブサイトへのお問合せの回答を休止いたします。

【パナソニック デバイスSUNX商品 および パナソニック デバイスSUNX竜野商品 製造者変更のお知らせ】
2024年4月1日以降、本ページ内の表記、およびダウンロード対象のマニュアル等の「パナソニック デバイスSUNX株式会社」および「パナソニック デバイスSUNX竜野株式会社」を
全て「パナソニック インダストリー株式会社」と読み替えて適用するものといたします。

制御機器

受注終了品を探す



特殊検出形態の原理について - 光電センサ(ビームセンサ)

特殊検出形態の原理について

 

ファイバ型

光ファイバの原理

光ファイバは図に示すように、中心のコアと屈折率の異なるクラッドから構成されています。コアに光が入射すると、クラッドとの境界面で全反射を繰り返しながら光は進んでいきます。光ファイバ内を通って端面から出た光は約60°の角度で拡がり、検出物体に照射されます。

光ファイバの種類と特長

種類 特長
プラスチック コアはアクリル系の樹脂で、"ø0.125~ø1.5mm"の素線1本から複数本で作られています。一般的に安価なため、現在主流となっています。こまわりファイバは、ø0.075mmのアクリル系樹脂素線を数百本束ねて1本にするマルチコアを採用していますので、直角に曲げても光量ダウンがほとんどありません。
ガラス ø0.05mmの素線を束ねており、プラスチックファイバに比べ、耐熱性や耐薬品性に優れています。一般的に高価なため、特殊用途用として使われています。

光ファイバの形状

光ファイバは、透過型と反射型の2つの検出方式に大別されます。透過型は、投光部と受光部の2本の構成になっています。
反射型は素線の配列の仕方により平行型、同軸型および分割型に分かれます。

形状 概要
平行型
プラスチックファイバに用いられる、一般的なタイプ。
同軸型
中央部(投光)と外周部(受光)に分割され、どの方向から検出物体が通過しても動作位置が変わらない高精度タイプ。
分割型
ガラスファイバに用いられ、ø0.05mmのガラスファイバの素線が数多く入っており、投光部と受光部に分割されている。

ページトップへ戻る

偏光フィルタ付・ミラー反射型

原理

投・受光素子の前面に偏光フィルタを配置し、投光側は横方向の波の光を出し、受光側は縦方向の波のみを受光するように構成してあります。鏡面体でも安定して検出できる特長があります。

1 投光素子から発せられた光はあらゆる方向に振動していますが、偏光フィルタAを通過すると、横方向の光のみに偏光されます。
2 偏光された光は、反射ミラーにより偏光方向が乱され、いろいろな方向の光になって戻り、縦方向のフィルタBを通過します。

鏡面物体は振動方向を変える性質はなく、反射光は入射光と同じ方向に振動しています。
そのため、偏光フィルタBを通過することはできず、光は受光素子まで達することはできません。

ページトップへ戻る

距離設定反射型

光学的三角測距方式を採用し、物体の反射率にかかわらず受光角度を測定することで一定位置で検出します。
構造的には、投光レンズと受光レンズを持ち、投光レンズから出た光が検出物体に当たり反射した光を受光レンズが受け2分割フォトダイオードに導きます。ここで、上下2分割のフォトダイオードに発生する出力電圧の比が等しくなる位置をもとに距離判断を行なう方式です。
この方式は、長距離でありながら比較的位置合わせ精度に優れた特長を持っています。また、この出力電圧の比が等しくなるよう調整するには受光レンズを移動させて行ないます。

信頼性を高めるために投光素子1つに対して、受光素子に2つのPSD(位置検出素子)を使ったMQ-WシリーズやC-MOSリニアイメージセンサを使用したレーザーセンサEQ-L401があります。

ページトップへ戻る

カラーマークセンサ/LX-100シリーズ

マークモード設定時

赤色・緑色・青色の3LEDの中からマーク色と下地色の入光量の比(コントラスト)が最も大きくなる最適な光源色を自動選択しますので、より安定した検出が行なえます。

カラーモード設定時

赤色・緑色・青色の3LEDをすべて使用し、反射光を赤色・緑色・青色の比率で検出しますので、ティーチングされたマーク色のみを高精度に検出します。

ページトップへ戻る

カラーファイバセンサ/FZ-10シリーズ

投光素子に赤色・緑色・青色の3つのLEDを使用し、各LEDを順次点灯させて検出物体に照射し、反射してきた光の各色成分を処理して色を判別します。

ページトップへ戻る

液面検出用(パイプ取付式)

透過型

液あり時には、液体のレンズ効果により集光され、入光状態となります。

<パイプ内に液体がある場合>

液体のレンズ効果により集光され、入光状態になる。

<パイプ内に液体がない場合>

光が拡散し、入光しない。

反射型

パイプ内に液体がない場合、パイプと空気の屈折率の差が大きいため、光がパイプ内壁面で反射して受光部に入光します。
パイプ内に液体がある場合、パイプと液体の屈折率の差が小さいため、光が液中に入り、受光部に入光しません。

<パイプ内に液体がない場合>

光がパイプ内壁面で反射して受光部に入光。

<パイプ内に液体がある場合>

光が液中に入る。

ページトップへ戻る

クロスビーム・スキャニング方式(NA1-11)

一般的なエリアセンサは、投光素子と受光素子が1対になりスキャニングしているため、薄い物の検出はできません。これに対してNA1-11は、投光器側の素子が(1)~(11)までスキャニングして投光動作を行ない、受光器側の素子はスキャニングしないため、例えば投光器側の素子(1)が投光動作を行なうと受光器側のすべての素子に入光します。受光器側の素子に入光しない箇所が一箇所でもあると遮光動作となります。
この方式により、薄い物の検出が可能となります。

NA1-11

一般的なエリアセンサ

液面検出用(接触式)ファイバ

ファイバ先端部が空気中にある場合、チューブと空気の屈折率の差が大きいため、光が全反射して、受光部に入光します。ファイバ先端部が液中にある場合は、チューブと液体の屈折率の差が小さいため、光が液中に拡散してしまい、受光部に入光しません。

空気中

液中

ページトップへ戻る

漏液検出用(リークファイバ/リークセンサ)

毛細管現象を利用することにより、少量の漏液や粘性のある液体も素早く確実に検出できます。

毛細管現象

新方式の検出原理

漏液あり時には、投光部からの光が漏液に拡散して非入光状態となります。

<漏液がある場合>

投光部からの光は漏液に拡散して受光部に入光しません。

<漏液がない場合>

投光部からの光は検出面で反射して受光部に入光します。

ページトップへ戻る

関連商品


関連情報

FAセミナ

FAセミナ

オンラインでお申し込みいただける定期開催セミナから、会員登録するだけで自己学習が可能なセルフラーニングまで、さまざまなコースをご用意しています。

動画ライブラリ

動画ライブラリ

各種センサの動作を動画でご紹介いたします。

FAセンサ・システム 用途・事例・アプリケーション検索

光電センサ・レーザセンサ
用途・事例・アプリケーション検索

用途・業界別にアプリケーション事例と最適な光電センサ(ビームセンサ)・レーザセンサをご案内いたします。

PDFダウンロード

  • photoelectric.pdfダウンロード

ページトップへ戻る

ページトップへ戻る

商品に関するお問い合わせ
FAデバイス技術相談窓口

0120-394-205

ダウンロード

レーザー溶着 工法読本 レーザ溶着工法読本をダウンロードする

ライフ サイエンス分野 分注工程に おける 課題解決事例 検体検査装置編 ライフサイエンス 分注工程における課題解決事例 検体検査装置編


ご注文・ご使用に際してのお願い(制御部品・電子デバイス)[特定商品を除く]
ご注文・ご使用に際してのお願い(制御部品・電子デバイス)[特定商品]
ご注文・ご使用に際してのお願い(FAセンサ・システム[モータ以外])
ご注文・ご使用に際してのお願い(産業用モータ専用)


ダウンロード制御機器知恵袋よくあるご質問お客様サポート