【休業期間のお知らせ】2024年4月27日 (土) ~ 5月6日 (月) の期間、勝手ながら当ウェブサイトへのお問合せの回答を休止いたします。

【パナソニック デバイスSUNX商品 および パナソニック デバイスSUNX竜野商品 製造者変更のお知らせ】
2024年4月1日以降、本ページ内の表記、およびダウンロード対象のマニュアル等の「パナソニック デバイスSUNX株式会社」および「パナソニック デバイスSUNX竜野株式会社」を
全て「パナソニック インダストリー株式会社」と読み替えて適用するものといたします。

制御機器

受注終了品を探す



LC2Hプリセットカウンタ(終了品)

使用上のご注意

カウンタ使用上のご注意(共通)

商品個別の注意事項は、各商品の「使用上のご注意」をご覧ください。

安全上のご注意 ケガや事故防止のため、以下のことを必ずお守りください。

据付、運転、保守、点検の前に、必ず取り扱い説明書や下記の使用上のご注意をお読みいただき、正しくご使用ください。
機器の知識、安全の情報、そして注意事項のすべてを習熟してからご使用ください。

[警告]取り扱いを誤った場合に、使用者が死亡または重傷を負う危険性が想定される場合
[注意]取り扱いを誤った場合に、使用者が傷害を負うかまたは物的損害のみが発生する危険性が想定される場合

警告
  • 本製品の故障や外部要因による異常が発生しても、システム全体が安全側に働くように本製品の外部で安全対策を行ってください。
  • 燃焼性ガスの雰囲気では使用しないでください。爆発の原因となります。
  • 本製品を火中に投棄しないでください。電池や電子部品などが破裂する原因となります。
注意
  • 異常発熱や発煙を防止するため、本製品の保証特性・性能の数値に対し余裕をもたせて使用してください。
  • 分解、改造はしないでください。異常発熱や発煙の原因となります。
  • 通電中は端子に触れないでください。感電の恐れがあります。
  • 非常停止、インターロック回路は外部で構成してください。
  • 電線やコネクタは確実に接続してください。接続不十分な場合は、異常発熱や発煙の原因となります。
  • はんだ付けは確実に行ってください。不十分な場合は、異常発熱や発煙の原因となります。
  • 製品内部に液体、可燃物、金属などの異物を入れないでください。異常発熱や発煙の原因となります。
  • 電源を入れた状態では施工(接続、取り外しなど)しないでください。感電のおそれがあります。

回路上のご注意

1.カウンタ接点の保護回路

誘導負荷開閉の回路では、開閉時の逆起電圧(サージ)や突入電流(インラッシュ)により、接点の接触障害が発生する場合があります。したがって、接点保護のために下図のような保護回路の挿入をおすすめします。

  CR方式
回路例
適用 AC △※
DC
適用上の注意 負荷がリレーソレノイドなどの場合は復帰時間が遅れます。 電源電圧が24V、48Vの場合は負荷間に、100~200Vの場合は接点間のそれぞれに接続すると効果的です。
負荷がカウンタの場合c、rを通して漏れ電流が流れ込み誤動作を起こすことがあります。 ※AC電圧で使用する場合、負荷のインピーダンスがc、rのインピーダンスより十分小さいこと。 -
素子の選択 c、rの目安としては
c:接点電流1Aに対し0.5~1(μF)
r:接点電圧1Vに対し0.5~1(Ω)です。負荷の性質やカウンタ特性のバラツキなどより必ずしも一致しません。 cは接点開離時の放電抑制効果を受けもち、rは次回投入時の電流制限の役割ということを考慮し、実験してご確認ください。 cの耐圧は一般に200~300Vのものを使用してください。AC回路の場合はAC用コンデンサ(極性なし)をご使用ください。
  ダイオード方式 バリスタ方式
回路例
適用 AC ×
DC
適用上の注意 コイルに貯えられたエネルギーを並列ダイオードによって、電流の形でコイルへ流し、誘導負荷の抵抗分でジュール熱として消費させます。この方式はcr方式よりもさらに復帰時間が遅れます。 (カタログの復帰時間の2~5倍) バリスタの定電圧特性を利用して、接点間にあまり高い電圧が加わらないようにする方式です。この方式も復帰時間が多少遅れます。
素子の選択 ダイオードは逆耐電圧が回路電圧の10倍以上のもので順方向電流は負荷電流以上のものをご使用ください。 電子回路では回路電圧がそれほど高くない場合、電源電圧の2~3倍程度の逆耐電圧のものでも使用可能です。 -
2.負荷の種類と突入電流について

負荷の種類とその突入電流特性は、開閉頻度とも関連して、接点溶着を起こす大きな要因です。特に突入電流の存在する負荷の値には定常電流と共に突入電流値を測定し、選定するカウンタとの余裕度を検討しておいてください。下表は代表的な負荷と突入電流との関係を示したものです。

負荷の種類 突入電流
抵抗負荷 定常電流の1倍
ソレノイド負荷 定常電流の10~20倍
モータ負荷 定常電流の5~10倍
白熱電球負荷 定常電流の10~15倍
水銀灯負荷 定常電流の1~3倍
ナトリウム灯負荷 定常電流の1~3倍
コンデンサ負荷 定常電流の20~40倍
トランス負荷 定常電流の5~15倍

大負荷で、かつ長寿命を期待する場合は、カウンタで直接負荷を制御することは避け、リレーもしくはマグネットスイッチを介した設計をすることにより、カウンタの長寿命化を達成することができます。

3.入力の接続について(LC4H-S/ACタイプ除く)

LC4Hシリーズの電源回路は、トランスレス方式(電源端子と入力端子は絶縁されていない)になっていますので、各種信号入力の接続に際し、短絡防止のためにセンサ等入力機器の電源は、図Aのように1次と2次の絶縁された電源トランスを使用し、しかも2次側が接地されていないものをご使用ください。また、トランスの2次側でPLC等機器のF.G.ラインを接地される場合、電源などの他のラインとF.G.ラインが絶縁されていない機器があるため、図B[(3)]のように短絡状態になり商品の内部回路および入力機器が破壊しますのでご注意ください。この場合、F.G.ラインを接地せずにご使用、または絶縁タイプのタイマをご使用ください。
単巻トランス(スライダック等)をお使いになると、図Bのように短絡状態になり、カウンタ内部回路が破壊しますので使用しないでください。

4.連続通電について

カウントアップ状態で、長時間(約1ヵ月以上)連続通電しますと、内部発熱により電子部品が劣化しますので、連続して通電することは避けてください。もし、連続通電される場合はリレーと組み合わせて、下記の回路にてご使用ください。

5.漏れ電流について
  • 1.操作電源を接続する場合、カウンタに漏れ電流が流れ込まないようにしてください。有接点のみで入切する場合は問題ありませんが、図Aのように接点保護を行う場合、C、Rを通して漏れ電流が流れ込み、誤動作を起こすことがありますので、C、Rで接点保護する場合は、図Bの結線をしてください。
  • 2.また、無接点素子で直接カウンタを入切されますと、カウンタに漏れ電流が流れ込み、誤動作することがありますのでご注意ください。
6.端子結線について

端子結線は端子配列・結線図を参照の上、間違いなく確実に行ってください。特にDCタイプは有極ですから逆極性では動作しません。なお、誤結線は誤動作・異常発熱・発火などの原因となりますのでご注意ください。端子金具はY端子を推奨します。(ネジ端子タイプ)

7.操作電源の接続について
  • 1.電源電圧は、スイッチリレーなどの接点を介して一気に印加するようにしてください。
  • 2.DCタイプの操作電圧は、規定のリップル率以下としてください。また、平均電圧が許容操作電圧範囲内となるようにしてください。

代表的な簡易電源とリップル率を以下に示します。

整流方式 リップル率
単相全波 約48%
三相全波 約4%
三相半波 約17%
  • 3.電源スイッチOFFの後、カウンタ電源端子間に誘導電圧・残留電圧が加わらないようにご注意ください。(電源線を高圧線、動力線との平行配線しますと電源端子間に誘導電圧が発生する場合があります。)
8.制御出力について
  • 1.制御出力の負荷は、定格制御容量に示す負荷容量以下でご使用ください。定格以上の値で使用しますと、寿命が著しく短くなりますのでご注意ください。またトランジスタ出力タイプの場合は、トランジスタ破壊の原因になります。
9.取り付けについて
  • 1.取り付けは、専用端子台またはソケット(キャップ)を使用し、カウンタ本体の端子(ピン)に直接はんだ付けをして接続することは避けてください。
  • 2.特性を維持するため、本体カバー(ケース)は外さないでください。
10.電源重畳サージについて

電源重畳サージに対しては、標準波形(±1.2×50μs)にて、耐サージ電圧の規格値としています。(電源端子間へ正負各5回または3回印加)
なお、LC4Hシリーズの規格値については、個別の“使用上のご注意”項をご参照ください。

サージ波形[±(1.2×50)μsの単極性全波電圧]

規格値以上の外来サージが発生する場合は、内部回路が破壊することがありますのでサージ吸収素子をご使用ください。サージ吸収素子にはバリスタ、コンデンサ、ダイオードなどがあります。ご使用の際には、規格値以上の外来サージが発生していないかオシロスコープでご確認ください。

11.信号入力について

カウンタの信号入力は、入力端子を短絡・開放して信号入力する方法と、入力端子間に「H」「L」所定レベルの電圧を与えて信号入力する方法があります。
入力用センサーなどの残留電圧、入力インピーダンス、入力電圧レベルなど信号入力の条件については、各商品ごとに記載されている定格範囲内でご使用ください。

12.使用環境について
  • 1.使用周囲温度や周囲湿度については、各商品ごとに記載された定格範囲内でご使用ください。
  • 2.引火性ガス、腐食性ガスの発生するところ、ゴミやホコリの多いところ、水・油がかかるところ、振動・衝撃の激しいところでのご使用は、お避けください。
  • 3.本体カバー(ケース)、文字板などはポリカーボネート樹脂製ですから、メチルアルコール、ベンジン、シンナーなどの有機溶剤や苛性ソーダなどの強酸性物質、アンモニアなどの付着やそれらの雰囲気でのご使用は避けてください。
  • 4.ノイズの多く発生する環境下でカウンタをご使用になる場合、ノイズ発生源、ノイズがのった強電線から、入力信号機器(センサなど)、入力信号線の配線およびカウンタ本体をできるだけ離してください。
13.実負荷確認のお願い

実際に使用するに当たっての信頼性を高めるため、実使用状態での品質確認をお願いいたします。

14.その他
  • 1.定格(操作電圧、制御容量)、接点寿命、電気的寿命など仕様範囲を超えてご使用の場合、異常発熱・発煙・発火の恐れもありますのでご注意ください。
  • 2.LC2Hシリーズとエコカウントメータカウンタには、リチウム電池を内蔵しています。内蔵リチウム電池の分解・火中への投入は、人体・設備に損傷を与える恐れがありますので絶対しないでください。廃棄時には古電池と同じように、不燃物処理の扱いとしてください。
  • 3.万一、本品の不具合が原因となり、人命並びに財産に影響を与えることが予測される場合には、定格・性能の数値に対して余裕を持たれ、かつ二重回路などの安全対策を組み込んでいただくことを製造物責任の観点からもおすすめします。

ページトップへ戻る

LC2Hシリーズ取扱方法および使用上のご注意

PDFはこちらから

1.絶縁シートについて

パネル取付タイプをご使用になる前には商品本体側面の絶縁シートを矢印方向に取り除いてください。
商品本体を未使用のまま長期保管する場合を考慮し、出荷時に絶縁シートを入れてあります。
絶縁シートを取り除き、前面のリセットボタンを押してください。

LC2Hトータル電子カウンタ(ワンタッチ取付方式)
LC2Hトータル電子カウンタ(取付枠取付方式)

2.防水構造について

LC2Hトータル電子カウンタ(取付枠取付方式)

パネル取付タイプ(取付枠取付方式)の操作部は水が浸入しない構造となっていますが、本体とパネルカットの隙間から水が浸入しないようにゴムパッキンを付属しています。
このゴムパッキンが十分押圧されていないとパネル内部に水が浸入する可能性があります。
取付枠(ATH3803)の取付補強ネジを必ず締め付けてご使用ください。

ワンタッチ取付方式は防水タイプではありません。
LC2Hプリセットカウンタ
  • 1.本商品をパネルに取り付けた場合盤面防水とはなりません。盤面防水としてご使用になる場合は、下記内容にて取り付けてください。

防水タイプ(IP66:パネル表面のみ)としてご使用の場合、カウンタ本体を取付枠(ATH3803:別売り)とゴムパッキン(ATH3804:別売り)にて盤面に取り付け、取付補強ネジを必ず締め付けてご使用ください。

取付枠とゴムパッキンにて取り付ける場合、あらかじめ装着しておりますOリングは取り外してください。
  • 2.パネル取付順序
  • 1.Oリングを取り外す。
  • 2.ゴムパッキンをはめる。
  • 3.本体をパネルに挿入する。
  • 4.取付枠を後部より入れる。
  • 5.取付ネジで固定する(2ヶ所)

3.下記の環境では使用しないでください。

  • 1.温度変化の激しい場所。
  • 2.湿度が高く結露が生じる恐れのある場所。
    (結露すると表示が消え、表示異常となる場合があります。)

4.使用条件について

  • 1.引火性ガス、腐食性ガスの発生するところや、塵埃の多いところ、油のかかるところ、振動、衝撃の激しいところでのご使用は避けてください。
  • 2.本体カバーはポリカーボネート樹脂製ですから、メチルアルコール、ベンジン、シンナーなどの有機溶剤や、アンモニア、苛性ソーダなど、強アルカリ性物質の付着やそれらの雰囲気でのご使用は避けてください。

5.電池交換時のご注意

  • 1.電池交換時は配線を外してください。高電圧が印加された箇所に触れると感電する恐れがあります
  • 2.電池交換時は身体に静電気が帯電してない状態で行ってください。
  • 3.電池交換手順
1.LC2Hトータル電池カウンタ(ワンタッチ取付方式)
  • 1.工具を用いてケースの「上下」フックを外してください。
  • 2.ケースから本体を引き出してください。
  • 3.電池を本体側面より外してください。このとき、表示部や部品には触れないでください
  • 4.電池を挿入する前に、電池の表面をきれいに拭いてください。
  • 5.電池のプラス+、マイナス-を正しく入れてください。
  • 6.電池交換後、本体をケースに戻します。このケースのフックが正しくかかっていることを確認してください。
  • 7.使用前に前面のリセットボタンを押してください。
2.LC2Hトータル電子カウンタ(取付枠取付方式)
  • 1.ケースより電池フタ(1)を外してください。
  • 2.電池(2)をケース側面より外してください。このとき本体側面(電池側)を下にして軽く振ると電池が外れます。
  • 3.電池を挿入する前に、電池の表面をきれいに拭いてください。
  • 4.電池のプラス+、マイナス-を正しく入れてください
  • 5.電池交換後、電池フタ(5)をケースに戻します。このとき電池フタのフックが正しくかかっていることを確認してください。
  • 6.使用前に前面のリセットボタン(6)を押してください。

6.端子結線について

端子ネジの絞めつけトルクは0.8N•m以下としてください。

ページトップへ戻る

LC2Hプリセットカウンタ使用上のご注意

1.入力・出力の接続

1.入力の接続について

1.有接点入力

接点信頼性のよい金めっき接点のものをご使用ください。接点バウンス時間はカウント値の誤差になるため、バウンス時間の短いものをご使用ください。この場合、最高計数速度は30Hzを選択してください。

2.無接点入力(トランジスタ入力)

オープンコレクタで接続してください。使用するトランジスタの特性としては、VCEO=20V以上、IC=20mA以上、ICBO=6μA以下のものをご使用ください。また、トランジスタON時の残留電圧2V以下のものをご利用ください。
※短絡時インピーダンスは1kΩ以下としてください。
〔0Ω時、流出電流はカウント入力端子は約5mAリセット入力端子は約1.5mA〕
また、開放時インピーダンスは100kΩ以上としてください。

3.入力配線
配線はシールド線、または単独に金属電線管を使用してできるだけ短く行ってください。

2.出力の接続について

本商品のトランジスタ出力は、フォトカプラにて内部回路と絶縁されていますので、NPN出力、PNP(等価)出力のどちらにもお使いいただけます。

NPN出力として
PNP出力として

2.自己診断機能について

異常が発生したとき、下記の表示になります

表示 内容 出力状態 復帰方法 復帰後のプリセット値
Err-00 CPU異常 OFF 前面リセット または電源再投入 CPU異常直前の電源投入時のプリセット値
Err-01 メモリ異常※ 0

※EEPROMの書き換え寿命に達した場合も含む。

3.端子接続について

1.端子結線は端子配列・結線図を参照の上、間違いなく確実に行ってください。(端子配列・結線図は下記図を参照ください。)

本体を動作させるためには外部電源が必要です。

  • (1)-(2)端子間にDC24を印加し、ご使用ください。
  • (1)端子が+、(2)端子が-となります。

2.操作電源はOFF後、電源端子(1)-(2)に誘導電圧、残留電圧が加わらないようにご注意ください。(電源線を高圧線、動力線と平行配線すると、電源端子に誘導電圧が発生する場合があります。)

3.電源電圧はスイッチリレーなどの接点を介して一気に印加するようにしてください。

4.CEマーキング対応について

1.EMC指令(89/336/EEC)

LC2Hプリセットカウンタはカウンタ単体としてEMC指令に適合しています。
適合規格 EN61000-6-4、EN61000-6-2

ページトップへ戻る

お電話でお問い合わせ
0120-394-205 [スマートフォン・携帯電話OK]受付時間 9:00-17:00(12:00-13:00、弊社休業日を除く)
WEBでお問い合わせ
  • ご相談はこちら

ページトップへ戻る

商品に関するお問い合わせ
FAデバイス技術相談窓口

0120-394-205

ダウンロード

レーザー溶着 工法読本 レーザ溶着工法読本をダウンロードする

ライフ サイエンス分野 分注工程に おける 課題解決事例 検体検査装置編 ライフサイエンス 分注工程における課題解決事例 検体検査装置編

3年保証 FAシステム・FA機器商品
関連情報

ご注文・ご使用に際してのお願い(制御部品・電子デバイス)[特定商品を除く]
ご注文・ご使用に際してのお願い(制御部品・電子デバイス)[特定商品]
ご注文・ご使用に際してのお願い(FAセンサ・システム[モータ以外])
ご注文・ご使用に際してのお願い(産業用モータ専用)