デジタルファイバセンサ FX-100
扱いやすさ・高機能をロープライスにパッケージ
※ |
FX-100シリーズは、2011年7月生産分よりパナソニックブランドに変更しています。 |
※ |
写真は、カバーを開けた状態です。 |
特長
扱いやすいデジタル2画面
デジタルファイバセンサFX-100シリーズは、しきい値・入光量を同時に確認でき、また各種設定時に格段の操作性を発揮する、デジタル2画面を搭載しました。
|
|
市販コネクタ使用によるリードタイム&保守品番削減
使用するコネクタは市販のコネクタのため、センサ購入後のコネクタ加工費や加工にかかるリードタイムが大幅に削減できます。デジタル圧力センサDP-100シリーズやマイクロフォトセンサPM-65シリーズとコネクタ部材を共通化できます。
|
|
省スペースに貢献 幅9mmのスリムサイズ
デジタルファイバセンサFX-100シリーズは、幅9mmのスリムサイズ。既存のファイバセンサよりさらに薄くなりました。1台あたりはわずかでも複数台使用する際には、大きな差になります。
|
|
長期安定性を向上
投光素子にパナソニック デバイスSUNXのデジタルファイバセンサでは標準仕様となった「4元素発光素子」を採用。長期的に安定した投光量を確保します。
|
|
明確な操作体系で、簡単操作を実現
発売以来好評のデジタル圧力センサDP-100シリーズの操作体系を採用。設定内容のレベルを「RUNモード」、「SETモード」、「PROモード」の3つに分類し、設定操作を分かりやすく、簡単にしました。
セットアップを容易にするクイック・コード入力機能 [RUNモード]
あらかじめ設定してある「コード(数字)」を入力するだけで、センサの設定が可能です。誤って設定変更してしまっても、コードを入力すればすぐに復帰可能です。
また、電話での対応時も「コード(数字)」を伝えることによりスムーズに確認可能です。海外のお客様への対応も簡単に行うことができます。
|
|
ON/OFFボタンで簡単ティーチング [SETモード]
検出したい場所・状態でONボタン、それ以外でOFFボタンを押すだけでティーチング設定ができます。入光時ON、非入光時ONの区別を考慮する手間がなくなりました。
■ワークがなくてもティーチング可能。
リミットティーチング機能
ワークのない状態(入光量が安定した状態)をティーチングすることにより「しきい値」を設定することができます。背景物体がある場合の検出や微小物体の検出に便利です。
また、外部入力によるティーチングも可能です。
|
|
入光量表示のばらつきを解消 GETA機能 [PROモード]
同じ検出をしていても、ファイバアンプごとにデジタル数値がばらつく場合があります。検出自体に問題はありませんが、作業される方が不安に思うケースがあります。
GETA機能を使うことにより、任意の値に補正できますので、見た目のばらつきが解消でき、作業手順書などの作成もしやすくなります。
メンテナンスの手間を省くしきい値追従周期設定機能 [PROモード]
長期的な環境変化(ホコリ等)による投光量の変化に追従するため、任意の周期で入光量を確認し、しきい値の再設定を自動で行います。メンテナンス工数の削減に貢献します。
|
|
微小物体、透明体の検出を安定させる投光量可変機能 [SETモード]
近距離での検出時や、透明体・微小物体の検出時など、受光レベルが飽和してしまう場合、センサの投光量を減光して検出を安定させることができます。
また、減光レベルは従来1レベルでの設定しかできませんでしたが、3レベル+自動設定の4種類を設定できるようになりました。(2007年12月生産分より)
従来、ファイバや設定距離の変更をしなければならなかった検出も、この機能により容易に設定が行なえます。
|
|
相互干渉防止&設定中の確認が可能 投光フラッシング [SETモード]
標準タイプFX-101□は最大3台、長距離タイプFX-102□は最大4台まで相互干渉を防止します。
干渉防止の設定をする際に投光がフラッシングしますので、どのファイバを設定しているかがひと目で確認できます。また、従来のようにアンプを密着して設置する必要がなく、アンプ同士が離れていても機能します。
|
※投光周波数を切り換えると、応答時間も変化します。
|
外部からセンサの設定が可能 [PROモード]
投光停止、リミットティーチング/フルオートティーチング/2点ティーチング(注1)、ECOおよび入光量テスト(注1)の設定を外部入力によって行なうことができます。また、ティーチングしたしきい値は、メモリすることができます。(注1)
(注1):2点ティーチング、入光量テストおよびしきい値のメモリは、2007年12月生産分より可能です。
|
|
デジタル表示反転設定機能 [PROモード]
デジタル表示の表示方向を、アンプの取り付け方向に合わせて反転できます。
|
|
検出余裕度がひと目でわかるしきい値余裕度設定機能 [PROモード]
現在の入光量に対するしきい値の余裕度がデジタル表示部の点滅によって確認できます。
|
|
工数・人的ミスを削減 設定コピー機能 [PROモード]
マスタとなるファイバセンサに1台ずつファイバセンサを接続することにより、マスタセンサの設定内容をデータ通信にてコピーできます。複数個を同一設定する場合、設定ミスによるトラブルを未然に防止し、また装置の設計変更時も作業指示書の変更が少なくて済みます。
![工数・人的ミスを削減 設定コピー機能 [PROモード]](/ac/j/fasys/sensor/fiber/fx-100/images/pic17.jpg) |
[コピーできる内容]
しきい値、出力動作設定、タイマ動作設定、タイマ時間設定、投光量可変設定、シフト設定、ECO設定、デジタル表示反転設定、しきい値余裕度設定 |
|
金具レスで取り付け自在
DINレール取り付けと、本体側面の貫通穴による直付けが選択可能。直付けの場合、1台のみの設置や稼動部への取り付けの場合に、ズレのない取り付けが可能です。
|
|
標準、長距離タイプを用意
応答時間および検出距離が異なる標準タイプと長距離タイプの2タイプを用意。
用途に合わせて、選択できます。
|
|
消費電力の節約が可能
設定後、約20秒間キー操作を行なわないとデジタル表示部が消灯し、消費電力を約600mW以下まで抑えられます。
(点灯時720mW以下)
ページトップへ戻る
ページトップへ戻る